審査員紹介

三代 後藤 久慶 氏
鎌倉彫 後藤 久慶 当主
1972年 鎌倉生まれ
								1994年 彫刻家 小畠 廣志氏に師事
								1998年 三代 鎌倉彫 後藤 久慶を継承
鎌倉彫、現代美術など多彩な表現活動を展開し、美術館やギャラリー等多数の展覧会に出展。鎌倉彫の原点である鎌倉の寺院の仏具制作及び修復を手掛ける他、近隣の小中学校の授業やワークショップ、講演等、地域の文化継承にも貢献。
								鎌倉彫で「特別でない日も特別な器で特別な時間を愉しむ」をコンセプトに新たな表現の可能性を追求している。

略歴
| 1972 | 鎌倉生まれ | 
|---|---|
| 1994 | 彫刻家 小畠廣志氏に師事 | 
| 1998 | 三代 鎌倉彫 後藤久慶を継ぐ | 
| 2002 | 美術家として本名の後藤慶大(ゴトウケイダイ)で活動開始 | 
| 2005 | 工芸作家ユニット「雪乃福」結成 漆芸 彫刻 後藤慶大、金属造形作家 デザイナー 福成三太 | 
| 2009 | アーティストユニット「eventum」結成 (代表)後藤慶大、齊藤寛之、小林正樹、福成三太 | 
展覧会
| 2004 | 五月展(後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
|---|---|
| 2006 | 初春展(後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
| 2009 | 初春展(後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
| 2005 | 雪乃福展(ICHYS GALLERY / 青山) | 
| 2006 | 雪乃福展(雪ノ下~浄明寺 / 鎌倉) | 
| 2009 | SICF ♯10(スパイラルホール / 青山) Archives展 (シンワアートミュージアム / 銀座) | 
| 2012 | 再生の「息吹」展 vol.1・vol.2(六本木画廊 / 六本木) 相縁奇縁(六本木画廊1周年企画)(六本木画廊 / 六本木) 都美セレクション グループ展公募第1回 (東京都美術館ギャラリーB) 「とある雑食美術愛好家T氏コレクションより」  | 
| 2013 | 鬼外福内 六本木(六本木画廊 / 六本木) | 
| 2015 | 「夏の支度と見立て七夕展」(後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
| 2016 | 雪乃福×伊勢崎晃一朗展「特別でない日の特別な器」(後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
| 2019 | gallery蓮のたしなみごころ 葉山芸術祭 (gallery蓮 / 葉山) | 
| 2019 | 循環と継承 三十年目の彫刻展 (後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
| 2024 | 刻のむこう側 (後藤久慶ギャラリー / 鎌倉) | 
主な寺院の仕事
| 臨済宗大本山 円覚寺 塔頭 龍隠庵 御本尊 観音座像 御厨子 制作 | 
| 鎌倉五山三位 亀谷山 寿福金剛禅寺 源実朝 位牌修復 | 
| 北条政子 位牌修復 | 
| 足利尊氏 位牌修復 等多数 | 
主なメディア掲載
<雑誌>
FlowerDesigner NFDインタビュー NIPPON FLOWER DESIGNER ASSOIATION
21世紀を住む    誌上ギャラリー  HOUSING GUIDE
Pen 運慶のDNAを継ぐ 若きアーティスト  CCCメディアハウス
<TV>
ひるブラ おしゃれな伝統美 鎌倉彫 鎌倉~神奈川  NHK
和さび 鎌倉の魅力 鎌倉彫特集  J-com
アド街ック天国 鎌倉 雪ノ下特集 鎌倉彫 TV TOKYO
他TV、雑誌、ラジオ、webメディア等多数
フロールエバー WEBコンテストとは?
2004年のスタートから、過去21回にわたり開催してきたプリザーブドフラワーのコンテスト。
		WEBから手軽にご応募でき、海外からも多数ご参加いただいています。
		毎回変わるテーマは花の枠にとどまらず、プリザーブドフラワーの新しい可能性を常に探求しています。
		一次審査を通過した入選作品はWEB上で作品を公開し、審査員と人気投票等によって賞が決定いたします。












